1. HOME
  2. ブログ
  3. 季節
  4. お盆

お盆

今年も暑いお盆がやってまいりました。

お盆は正式名称を盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。お盆という仏事は「盂蘭盆経」というお経の中に説かれている話が起源となっています。

その話とは次の通りです。

夏の暑いある日、お釈迦様の弟子である目連尊者は、神通力を使って死んでしまった母が今どうしているのかを見てみることにしました。

すると母はなんと餓鬼道という世界に落ちていました。餓鬼道とは食べ物や飲み物がすべて燃え尽きて消滅し、飢えに苛まれ続けるという苦しみの世界です。

母が餓鬼道の世界におちたのは、自分の子供を愛するあまり、吝嗇で他人に冷たくした生前の行いが原因でした。

目連さんは嘆き悲しみました。そしてどうにか母を助ける方法はないかと、お釈迦様に救う方法を聞きに行きました。

するとお釈迦様はこのように目連さんに説きました。

「多くの僧が夏の修行を落ち着ける日(7月15日)に、彼らに対して飲み物や食べ物を提供し、母に代わって施しの功徳を積むことで、餓鬼道の母を救うことができるでしょう。」

お釈迦様の説かれた通りに目連さんが供養をすると、母は救われ餓鬼道の苦しみから解放されたのでした。

この盂蘭盆経の説話がもととなり、7月(または8月)半ばに先祖供養を行う期間を「盂蘭盆会」と呼ぶようになりました。そしてその盂蘭盆会にあわせ、先祖供養のために徳を積むべく、餓鬼道の人々を供養する仏事を「施餓鬼会」と呼びます。(施餓鬼という供養は本来季節を選ばず営まれます)

目連さんの優しさに想いを馳せながら、大聖院寺族もしっかりと御先祖様の供養をさせて頂きたいと思います。

因みにお盆供養に用意するキュウリとナスは、それぞれ馬、牛をあらわしていると言われます。

馬はご先祖様に少しでも早く帰ってきていただくための物で、牛はご先祖様にゆっくりと帰っていただくための物とされます。

〇空海さんの御言葉〇

「二親之恩、身を粉にせども報じ難し。」

・父母の恩は身を粉にしても報い難いものである。

関連記事